【新ページ公開】「ハイセラフィーユ®(アルミナ多層配線基板)」の ソリューションページを公開しました

ニッコー株式会社では、アルミナ多層配線基板「ハイセラフィーユ®」に関するソリューションページ※を新たに公開しました。
本ページでは、
- 多層基板(積層基板)の基本構造や製造方法
- 多層基板のメリット、デメリット
- 「プリント基板とビルドアップ基板の違い」や「樹脂基板とセラミック基板の違い」
- 「LTCC基板とHTCC基板の違い」
など、基板選定に役立つ基礎知識と比較情報をわかりやすくまとめています。 初心者が”多層基板とは?”を理解できる内容から、技術者が”なぜHTCC基板を選ぶのか”を判断できる構成まで、幅広く対応しています。
また、 セラミック積層基板に白金導体を採用したニッコーのHTCC基板「ハイセラフィーユ」を詳しく知ることができるホワイトペーパー
「過酷環境でも頼れる1枚。セラミック多層基板〈ハイセラフィーユ®〉の実力」をダウンロードいただけます。
様々な技術者が注目する「金めっき不要・高耐熱・高信頼性」などの特長、使用条件や設計要件に応じて“フルカスタム設計できるHTCC基板”ゆえの用途例と課題解決例も詳しくご紹介しています。
採用事例として2つの記事もご一緒にお読みいただけます。
九州大学大学院システム情報科学研究院准教授奥村賢直先生
・【採用事例】プラズマ農業に挑む研究者を支える、白金電極付きセラミック基板
奈良先端科学技術大学院大学研究推進機構次世代生体医工学研究室特任助教 須永圭紀先生
・【採用事例】視覚障がいを技術で支える、静かな挑戦。視覚を信号として伝える、新しいルート
是非合わせてご一読いただければと思います。(本記事の作成にあたり、無償でご協力をいただきました。)


さらに、技術者に直接質問や相談ができる「 技術相談ボタン」を新設しました!
HTCC基板「ハイセラフィーユ」について基板選定、設計・試作に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
📎 ソリューションページはこちら: https://www.nikko-company.co.jp/functional-ceramics-product/solution/case01/