skip to Main Content
shell

ディスポーザーに入れてはダメなものを紹介!使い方や注意点も解説

ディスポーザーは生ごみを投入するだけで簡単に処理ができる便利な設備です。ゴミをまとめる手間が省けたり臭いの発生を防げたりとメリットが多い一方、処理できない生ごみもあるというデメリットも存在します。

本記事では、ディスポーザーに入れてはダメなものや使用上の注意点などを紹介します。ディスポーザーをすでにお使いの方だけでなく、導入を検討中の方も参考になる内容となっているため、ぜひ最後までお読みください。

ディスポーザーに入れてはダメなもの

NG

ディスポーザーを設置している場合、入れてはダメなものがあります。誤って入れてしまうと詰まりや噛み込み、故障の原因となる可能性があるため、投入せずに廃棄しなければなりません。ここでは、生ごみだけに限らず、ディスポーザーに入れてはダメなものを紹介します。

固いもの

貝殻や蟹の殻など固いものは、ディスポーザー本体を傷める可能性や、噛み込みの恐れがあります。固い生ごみは、細かくしても処理できないため投入を控えましょう。

卵の殻

卵の殻は排水管に蓄積する可能性が高いため、なるべく流さないようにしましょう。卵の殻自体は、固いものではないのでディスポーザーで処理が可能です。しかし、比重が重いためスムーズに流れずに排水管に溜まることがあります。卵の殻だけでなくカレーのルーなども同様で、蓄積すると配管が詰まる原因にもなるため、注意が必要です。

多量の油

多量の油をディスポーザーへ流すと、油の塊が蓄積して排水管が詰まる可能性があります。揚げ物で使用した油は、キッチンペーパーや新聞紙などに吸わせて廃棄しましょう。
ただし、フライパンやお皿に付着した程度の油であれば問題ありません。

生ごみ以外のゴミ

ディスポーザーに、生ごみ以外のゴミは投入しないようにしましょう。金属・プラスチック・陶器類や、サランラップのゴミ、煙草の吸殻などの生ごみ以外のものは、投入すると故障の原因となります。

薬品類や強力な洗浄剤

薬品類や、強アルカリ、強酸性の洗浄剤などを投入すると、本体の故障や内部のコーティングが落ちて錆の原因にもなります。ディスポーザーを清掃する際は強力な洗浄剤を使用するのではなく、中性洗剤の使用をおすすめします。汚れがしつこい場合は氷を粉砕させた後、ため水を流して洗浄しましょう。

ディスポーザーで処理しづらいもの

banana

生ごみのなかでも、ディスポーザーで処理がしづらいものがあります。一般的な生ごみと同じように投入すると、詰まりや噛み込みの原因にもなるため、処理方法も合わせて紹介します

バナナの皮などの繊維質の強いもの

バナナや玉ねぎの皮、枝豆のから、筍の皮など繊維質の強いものは、処理がしづらいため、細かくした上で少量ずつ投入します。破砕に時間が掛かる場合があるため、何度か運転を繰り返して様子を見ましょう。最終的に処理できなかった生ゴミは破砕部の中から取り出して廃棄する必要があります。

魚の骨、鳥の骨

魚の骨や鳥の骨(手羽先の骨や鶏ガラなど)も、ディスポーザーで処理がしづらい生ごみです。大きい骨は細かくしたうえで少量ずつ投入しましょう。

コーヒーかす

コーヒーかすのような軽いゴミは処理中に浮きやすくなるため、他の生ごみと混ぜて投入することで、処理しやすくなります。

魚や鳥の皮

魚の皮や鳥の皮のような弾力のあるゴミも処理がしづらいため、他の生ごみと混ぜて処理しましょう。処理できずに破砕部に残る可能性もあるため、破砕部の内部を確認し、ゴミが残っている場合は取り除きましょう。

ディスポーザーに入れてよいもの

キッチン,水回り,料理

ディスポーザーで問題無く処理できる生ごみを紹介します。ただし、1回の投入量が多すぎると処理ができない可能性もあるため、メーカーや機種ごとに取扱説明書を確認し、明記された投入量を守りましょう。

残飯類

食べ残しなどの残飯類は基本的に処理できますが、繊維質の強いものなど処理しづらいものは分けて少量ずつ投入しましょう。

氷はディスポーザへ投入しても問題ありません。しつこい汚れが付着している場合は、氷を粉砕してため水を流すという洗浄方法もあります。

茶葉

茶葉は処理が可能ですが、軽いため単体では処理できない可能性もあります。そのような場合は、他の生ごみと混ぜると粉砕しやすくなります。ただし、ティーパックに入った茶葉は、そのまま投入すると故障の原因となります。ディスポーザーで処理する場合は必ず袋から出して投入しましょう。

ディスポーザーの正しい使い方

ディスポーザー CIALAC

ディスポーザーの使い方は、粉砕方法によって2種類に分けられます。正しく使用することで詰まりや故障の原因を取り除き快適に使用ができるでしょう。ここでは、ディスポーザーの一般的な使用方法を2通り紹介します。メーカーや機種により多少異なる場合があるため、実際に使用される場合は取扱説明書を確認してください。

パッチ式(蓋スイッチ式)

パッチ式(蓋スイッチ式)は蓋を閉めるとスイッチが入り、粉砕が開始されるディスポーザーです。動作前に生ごみを入れるため安全に使用ができ、異物を誤って投入しても取り出せるというメリットもあります。

1. 生ごみを投入口から入れる

主電源が入っていることを確認してから生ごみを投入します。投入の際は、大量に入れすぎないように注意しましょう。また、異物の混入が無いかも確認したうえで投入します。

2. 水を流す

生ごみの投入が完了したら、水栓を開いて水を流します。水が少ないと詰まりの原因になるため、目安として親指の太さほどの水を出します。

3. 投入口に蓋をしてスイッチをオンにする

投入口に蓋をして、蓋スイッチを回してオンにします。蓋スイッチをオンにすると、生ごみの粉砕が始まります。

4. 破砕が終わったら蓋を開けて水を止める

破砕音が小さくなったらそのまま10秒程度運転を続けた後、蓋スイッチをオフにして水を止めます。蓋を開けて破砕部を確認し、生ごみが残っていなければ完了です。
ディスポーザー使用後は、本体の電源をオフにして破砕部を中性洗剤で洗浄します。万一の事に備え、厚手の手袋を着用したうえで清掃しましょう。

【関連動画】 ディスポーザーの使い方 [CIALAC/シャラク]

連続式

連続式は、スイッチを入れると作動し、生ごみを少しずつ投入して処理するタイプのディスポーザーです。連続して投入できるため、蓋を開け閉めする手間がありません。デメリットとして、動作中に生ごみを投入するため、誤って手を入れたり異物を入れたりすると怪我や故障のリスクがあります。

1. 水を流す

最初に、水を流します。少量だと詰まりの原因になるため、目安として親指の太さほどの水量にします。

2. ディスポーザーのスイッチを入れる

ディスポーザーのスイッチを入れると作動します。誤って手を入れることがないように注意しましょう。

3. 生ごみを投入口から入れる

作動したことを確認したうえで生ごみを投入します。一度に大量に投入すると詰まりの原因にもなるため、少量ずつ投入する必要があります。

4. スイッチを切り水を止める

生ごみをすべて投入し、破砕音が小さくなったことを確認してスイッチをオフにしましょう。蓋を開けて破砕部を確認し、生ごみが残っていなければ完了です。
使用後はパッチ式と同様に、破砕部を中性洗剤で洗浄します。

ディスポーザーを使う上での注意点

注意点

ディスポーザーは、正しい使い方を心掛けることで快適に使用できます。ただし、生ごみをすべて処理できる万能な設備機器ではないため、処理できない生ごみや処理しづらい生ごみについて理解しておく必要があります。

誤った使い方をすると、噛み込みや詰まり、故障が発生する可能性もあるため注意が必要です。ここでは、ディスポーザーを快適に使用するために注意すべき点について紹介します

大きなものは細かくしてから投入

ディスポーザーに大きな生ごみを投入する際は、ある程度細かくしてから投入しましょう。大きな状態で生ごみを投入すると、うまく処理できない可能性もあります。

例えば、スイカやメロンの皮などディスポーザーに入りきらないような生ごみは小さくカットして入れることでスムーズな処理ができます。
ただし、蟹の殻など固いものは細かくしても処理ができないため、投入しないようにしましょう。

噛み込みなどのリスクを減らすためにも、大きな生ごみはカットしてから投入するように心掛ける必要があります

破砕しにくいものは少量ずつ投入

繊維質の強い物や、柔らかいものなどは粉砕しにくい生ごみのため、1回の投入量を少なくしましょう。また、処理に時間が掛かる場合があるため、生ごみがなくなるまで運転を繰り返します。

繊維質の強いものは、完全に破砕できない場合があります。そのような場合は、破砕部内に残ったごみを取り出して廃棄しましょう。

こまめなお手入れの実施

ディスポーザーは日々の手入れを行うことで、様々なトラブルを回避できます。日常的な清掃として、ディスポーザー内部を中性洗剤で洗います。しつこい汚れが付着して落ちない場合は、氷を入れて運転し、氷が粉砕された後はため水を流しましょう。

1週間に1回程度は、ため水を一気に流す必要があります。配管内の詰まりを防止するだけでなく、臭いの防止にもなり、ディスポーザーを清潔な状態で維持できます。

また、1ヶ月に1回の頻度で、シンクの下を覗き、ディスポーザー本体や配管から水漏れなどの異常が無いか確認をしましょう。

【関連動画】 ディスポーザーのお手入れ [CIALAC/シャラク]

ディスポーザーに入れてはダメなものを理解して家事を楽にしましょう

本記事では、ディスポーザーに入れてはダメなものや、使用上の注意点を紹介しました。ディスポーザーはキッチンを清潔に保つことができる便利なツールですが、生ごみすべてを処理できる万能な機器ではありません。メーカーや機種により異なりますが、入れてはダメな生ごみや処理しづらい生ごみがあることを知っておくことが大切です。

誤って投入すると、噛み込みや詰まり、故障の原因にもなるため、必ず取扱説明書を確認したうえで使用しましょう。

ニッコー株式会社のディスポーザーCIALACは、多関節の鎖状となった破砕刃を使用したチェーンミル方式を採用しております。万一異物が混入した場合も、噛み込みしにくい構造となっているため安心してご使用いただけます

また、CIALACは、ニッコー株式会社がPanasonic(パナソニック)社のディスポーザー特許を公式に取得して製造している、日本製のディスポーザーです。埼玉県にあるニッコーの自社工場で製造し、東京圏のディスポーザー付き新築マンションの4割程度でご採用いただいています。※2024年3月末時点で採用率38.7%(2023年度中に東京圏の新築マンション向けに出荷されたディスポーザーに占めるCIALACの割合)ディスポーザーの設置を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ディスポーザーについて、
お問い合わせ、ご相談はこちら
法人の方もこちらからお問い合わせください

CIALAC /ディスポーザー by NIKKO

1908 年創業のニッコー株式会社は、陶磁器事業で培った美意識と品質へのこだわりを受け継ぎながら、様々な事業を展開してきました。水処理技術を磨き続けて 50 年。1998 年の販売開始後、多くのマンションなどの集合住宅にディスポーザー排水処理システムを納入。全国に 100 万台以上設置されているニッコーの浄化槽は、今も人と自然が共存する社会を支えています。ディスポーザーと排水処理槽の開発・製造・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートいたします。

Back To Top