skip to Main Content

エコフレンドリーとは!個人が環境に配慮しながら節約もできる方法を紹介

SDGsによって、世界的に環境配慮への関心が高まっています。未来のために個人でもできることを考えるなかで、エコフレンドリーという言葉に出会った方はいないでしょうか。

エコフレンドリーとは、環境問題の解決につながる取り組みを意味します。個人でも実施をすれば、エネルギー消費をおさえて経済的なメリットも得られるのが特徴です。

この記事では、個人がエコフレンドリーに取り組むメリットや、日常生活でできる環境配慮の方法を解説します。身近なエコフレンドリー実践方法がわかるだけでなく、自身の節約にもつながりますので、ぜひ最後までお読みください。

エコフレンドリーとは

green

エコフレンドリーとは、環境に優しいという意味で使われる言葉です。人が自然や生態系に寄りそった生活を送ることだけでなく、環境問題を経済的に解決する意味も込められています。

個人でも、自宅や外出時など、さまざまな場面でエコフレンドリーな取り組みが可能です。環境に配慮した行動をすれば、無駄な消費を抑えることにより節約効果が期待できるでしょう。

エコフレンドリーと似た言葉の「サステナブル」は、環境に配慮する部分では同じ意味です。サステナブルは、環境を軸にして社会や経済の成長に目を向けるときに使われています。

個人がエコフレンドリーに取り組むメリット

green

個人がエコフレンドリーに取り組むと、環境への配慮に加え、自身の生活にもプラスの影響を与えます。エコフレンドリーをおこなう意義を知るためにも、個人で取り組むメリットを確認していきましょう。

環境問題の解決に貢献できる

エコフレンドリーへの取り組みをおこなうと、エネルギーの無駄な消費が減り、環境問題の解決に貢献できます。たとえば、レジ袋のようなプラスチックごみを利用しない選択をするだけでも、海洋汚染の進行を遅らせることが可能です。現在は、国や自治体だけでなく、多くの民間企業が環境配慮への取り組みを実施しています。個人でもエコフレンドリーな活動を心掛ければ、早期の環境問題の解決が期待できるでしょう。

節約になるケースがある

個人がエコフレンドリーな取り組みを実践していると、エネルギーの消費が少なくなり、節約につながるケースがあります。たとえば、電気や水などの使用量を減らすことにより水道光熱費の削減が可能です。

また、無駄な食材の購入を防げば、食品ロスの削減にもつながり、環境に配慮しながら家計への負担を減らせます。エコフレンドリーな行動を意識するだけで、自身の生活も豊かになっていくでしょう。

買い物のときにできるエコフレンドリーな取り組み

shopping eco

日常生活で当たり前におこなっている買い物も、少しの意識でエコフレンドリーな取り組みにつながります。どれも簡単にできるものばかりのため、ぜひ実践してみてください。

マイバックの持参

レジ袋の原料であるプラスチックは、限りある資源なことに加えて、海洋汚染の原因を作っています。一人ひとりがマイバックの持参をすれば、レジ袋使用量の削減が可能です。レジ袋代もかからなくなるため、買い物のたびに節約を積み重ねていけるでしょう。

環境認証マークのついた商品の購入

環境認証マークとは、エコフレンドリーな商品やサービスに対して与えられる印のことを指します。どのような環境の配慮をしているかで、マークが異なるのが特徴です。

たとえば、遺伝子組み換えをおこなわずに生産された食品には「有機JAS認証」が付いています。ほか、環境に配慮をした形で獲られた水産物に与えられるマークは「海のエコラベル」です。代表的な環境認証マークについて知っておくことで、商品選びの1つの基準にすることができます。

【関連記事】 想像以上に深刻。魚を取り巻く問題解決のためにできること

必要な分だけの購入

食材をまとめ買いすると、賞味期限までに使いきれず無駄になるケースがあります。また、1回の料理で必要以上に使ってしまうことが考えられるでしょう。近年は「バルク販売」とも呼ばれている量り売り店舗も増えています。必要な分だけの購入を心掛ければ、食品ロスの削減にも貢献でき節約にもつながります。

消費期限の近い食材の購入

消費期限の近い食材を購入すれば、目の前の食品ロス削減への貢献が可能です。最近では、棚の手前にある商品を積極的に選ぶ「手前どり」を呼びかける小売店が増えています。また、廃棄される予定の商品を安く販売する専門店も人気です。その日のうちに食べる予定であれば、廃棄予定食材の積極的な購入をおすすめします。

外食時にできるエコフレンドリーな取り組み

Zero food waste

食品ロスの削減は、環境を守るために必要な地球全体の課題といえるでしょう。エコフレンドリーな取り組みを実践すれば、外食時の食品ロスを削減できます。

食べ残しに気をつける

食べ残しをしない意識を持つだけで、食品ロスの削減につながります。たとえば、注文するメニューのボリュームを店舗に確認し、必要に応じて量を減らしてもらうような取り組みが大切です。どうしても食べ切れない場合でも、残った分を積極的にテイクアウトすれば無駄になりません。

食品ロス削減に取り組む店を選択する

食品ロス削減に取り組む店を選択することも、エコフレンドリーな取り組みのひとつです。たとえば、賞味期限が近い食材の割引販売をしている店舗を選べば、節約効果も期待できるでしょう。

そのほかにも、色やサイズが市場に出る基準を満たしていない「規格外野菜」を利用している店も、食材ロス削減に貢献しています。規格外野菜のなかには、問題なく食べられるものもふくまれているためです。また、持ち帰り容器の導入や、生ゴミを肥料に変える堆肥化などをして環境に配慮をしている店舗もあります。

【関連記事】気付いたら食品ロス「ゼロ」に。兵庫芦屋のイタリアンBOTTEGA BLUE

環境負荷の削減に取り組む店を選択する

外食時にエコフレンドリーに貢献できるのは、食品ロスの削減だけではありません。プラスチック削減やカーボンニュートラルなど、環境負荷の削減に取り組んでいる店があります。たとえば、テイクアウト用の器を持参した客に対し、割引きをおこなっている店舗は環境負荷の削減に意欲的です。ほか、海洋汚染の原因となるプラスチックをそもそも使用しない取り組みをしている店舗もあります。

【関連記事】家から持参した容器にサラダを提供する「MY ECO BOWL」サービスを開始

移動時にできるエコフレンドリーな取り組み

eco-cars

自動車の排気ガスが、地球温暖化の要因のひとつとなっていることは、広く知られています。移動時でもできるエコフレンドリーな取り組みをおこない、環境問題を引き起こす原因を作らない意識が必要です。

シェアリングサービスの利用

シェアリングサービスとは、1つのものや場所などを共有して利用するサービスです。電車やバスなどの公共交通機関を利用すれば、個人での車やバイクの移動が減り、CO2削減ができます。また、カーシェアリングの利用もおすすめです。目的があるときだけ車へ乗るようになり、普段は公共交通機関を活用する意識が芽生えるでしょう。

また、カーシェアリングで採用されている車にはエコカーもふくまれているため、積極的に利用すればエコフレンドリーな取り組みが可能です。

エコドライブの推進

エコドライブとは、ガソリンの無駄遣いを減らせる運転時の取り組みです。エコドライブには、主に以下のような方法があります。

  • 発進時は緩やかなアクセルを心掛ける
  • 不要な荷物を降ろし軽くする
  • タイヤに空気を入れて燃費を向上させる
  • 無駄なアイドリングを減らす意識をする

エコドライブの推進をすれば、環境配慮をしつつ、ガソリン代の節約も期待できるでしょう。

自宅でできるエコフレンドリーな取り組み

eco Planting

自宅では、水や電気だけでなく、ガスなどのエネルギーが日々使用されています。自宅でエコフレンドリーな取り組みを実践すれば、エネルギーの削減による光熱費削減が可能です。

省エネ家電に買い替える

省エネ家電に買い替えると、電気の消費が少なくなり、節約にもつながります。とくに10年以上前の家電はエコ性能が低いものが多いため、積極的なリニューアルが必要です。

たとえば冷蔵庫の場合、10年前と比較すると、50%近くも節電効果が期待できるケースがあります。新たに購入する費用がもったいないからと古い家電を使い続けていては、日々の節約につながりにくいでしょう。

節水を心掛ける

 水の豊かな日本では気付きにくい問題ですが、世界的に見るときれいな水は貴重な枯渇資源です。家庭では、洗面所やキッチンなどさまざまな場所で節水ができます。たとえば、大量の水を使う洗車時は、ホースで直接洗わずにバケツを利用すれば節水が可能です。

洗車では、ホースを使うと1杯10リットルのバケツを24杯以上使います。一方で、バケツであれば3杯程度で清掃が完了し、200リットル程度の節約が実現できるでしょう。水道料金が上昇しているなかで、節水を実践すれば生活費の削減が期待できます。

ごみの量を削減する

家庭から出るごみの量を削減すれば、CO2削減をはじめとした環境配慮につながります。また、家庭でのごみ出し回数も減るため、袋の購入費用の節約も可能です。

キッチンで出る生ごみは、水分量を多くふくむため袋を圧迫します。ディスポーザーのような生ごみ粉砕機を利用してごみの発生を減らせば、よりエコフレンドリーな取り組みができるでしょう。

ファッションのリサイクルをする

自治体によっては、服が燃えるごみで出せてしまいます。しかし、服を燃えるごみとして処分しても、そのまま焼却されるだけでエコフレンドリーにつながりません。リサイクルに出したり、バザーに出したりすれば、環境に配慮した形で服を手放せます。

エコフレンドリーは環境に優しい考え方!個人で取り組んで節約もしよう

エコフレンドリーとは、環境へ優しいという意味で使われる考え方です。個人で取り組めることも多く、実践しているだけで節約にもつながります。自宅や外食時など、日常生活のなかでできるエコフレンドリーな行動は多くあります。一人ひとりが少しでもできることから始めれば、環境問題の解決へ近づくでしょう。

ディスポーザー「CIALAC(シャラク)」を製造しているニッコー株式会社では、サステナブルなサーキュラーエコノミー(循環経済)の実現を目指してさまざまな取り組みを行なっています。またCIALACは、Panasonic(パナソニック)社のディスポーザー特許を公式に取得し、埼玉県のニッコーの自社工場で製造している日本製のディスポーザーです。東京圏のディスポーザー付き新築マンションの4割程度でご採用いただいています。※2024年3月末時点で採用率38.7%(2023年度中に東京圏の新築マンション向けに出荷されたディスポーザーに占めるCIALACの割合)

オートクリーニング機能が搭載されているため、お手入れの手間もかかりません。地球環境に配慮しつつ、キッチンを快適に利用したい場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ディスポーザーについて、
お問い合わせ、ご相談はこちら
法人の方もこちらからお問い合わせください

【関連記事】 想像以上に深刻。魚を取り巻く問題解決のためにできること
【関連記事】 気付いたら食品ロス「ゼロ」に。兵庫芦屋のイタリアンBOTTEGA BLUE
【関連記事】 家から持参した容器にサラダを提供する「MY ECO BOWL」サービスを開始

CIALAC /ディスポーザー by NIKKO

1908 年創業のニッコー株式会社は、陶磁器事業で培った美意識と品質へのこだわりを受け継ぎながら、様々な事業を展開してきました。水処理技術を磨き続けて 50 年。1998 年の販売開始後、多くのマンションなどの集合住宅にディスポーザー排水処理システムを納入。全国に 100 万台以上設置されているニッコーの浄化槽は、今も人と自然が共存する社会を支えています。ディスポーザーと排水処理槽の開発・製造・施工・メンテナンスまでをトータルでサポートいたします。

Back To Top