生ごみを水道水と一緒…
.jpg)
ディスポーザーの寿命は何年?交換時期をのばす工夫とメンテナンス方法も紹介
ディスポーザーを導入することで、シンク掃除の手間を軽減できたり、排水口の嫌な臭いに悩まされることがなくなったりと、様々なメリットが得られます。しかし、正しく使わなければ故障やトラブルが発生しやすくなり、本来の寿命より短い期間で交換が必要になる可能性もあります。
本記事では、ディスポーザーの耐用年数やメンテナンス方法について詳しく解説します。少しでも寿命をのばして安心してご利用いただけるようにぜひ最後までご覧ください。
ディスポーザー本体の寿命は7~10年
ディスポーザー本体の交換目安は7~10年です。ただし、本体内部に使用されるパーツについては個々の耐用年数が設けられているため、定期的なメンテナンスや、場合によっては不具合が発生したパーツの交換が必要となります。
例えば、各所に使用されるパッキンは耐用年数が5年です。パッキンの腐食が原因で、水漏れが発生することもあるため、劣化している場合は交換が必要となります。
定期的なメンテナンスを怠ることで交換時期が早くなることも考えられるため、こまめな清掃や、専門の会社による定期的な点検を実施し、できるだけ長く使用できるように心掛けましょう。
ディスポーザーの耐用年数と保証期間の違い
ディスポーザーには耐用年数のほかに保証期間が設けられています。どちらも似たような言葉で混同されがちですが、それぞれ内容が異なるため、正しく理解しておきましょう。ここでは、耐用年数と保証期間の違いについて解説します。
耐用年数
耐用年数は、メーカーが推奨する使用方法やメンテナンス方法を遵守して使用した場合において、機器の寿命を迎えると予測される年数です。あくまで予測された年数のため、耐用年数を超えた場合に必ず壊れるという意味ではありません。
使用状況によって、耐用年数より長く使用できる場合もあれば、短い期間で故障する場合も考えられえます。使用頻度によっても変動するため、あくまで寿命の目安として認識しておくと良いでしょう。
保証期間
保証期間とは、ディスポーザーの故障が発生した場合、メーカーに無料で修理してもらえる期間のことです。メーカーや機器によっても異なりますが、一般的に購入後1~2年間として設定されています。
保証期間中は無料にて修理が可能ですが、標準的な使用状況のもとで故障した場合に限るため、どのような故障でも無料で修理してもらえるわけではありません。
ディスポーザー購入時に添付される保証書に、保証期間や無料修理規定が記載されているため、購入後に必ず内容を確認し、大切に保管しておきましょう。
ディスポーザーの寿命をのばすための工夫
ディスポーザーを長く使用するためには、メーカー推奨の方法にて正しく使う必要があります。細かな使用方法についてはメーカーや機器によっても異なるため、取扱説明書に記載された内容を確認しましょう。ここでは、ディスポーザーの寿命をのばすための一般的な方法を解説します。
入れる生ごみの量を守る
ディスポーザーに投入する生ごみの量は、1回あたり最大約400gを目安としましょう。噛み込みや詰まりを避けるためにも、繊維質の強いもの、粉砕しにくいもの、流れにくいものは1回の投入量を少なくすることをおすすめします。
1回あたり約400gというのはあくまで目安のため、使用するディスポーザーの種類によって投入量が異なる場合があります。取扱説明書に記載の投入量を守って使用しましょう。
粉砕しにくいものは細かくする
生魚や鶏肉など弾力のあるものや、鶏ガラや魚の骨などの固いものは粉砕しにくいため、細かくしてから投入しましょう。繊維質の強いものなどは、細かくして投入した場合でも、粉砕できない生ごみが本体内部に残る可能性も考えられます。粉砕できずに残ったものは、取り出してそのまま廃棄する必要があります。
粉砕しにくい生ごみをそのまま投入すると、噛み込みや故障の原因にもなるため、必ず細かくしたうえで投入し、なるべくディスポーザーに負担をかけない使用を心掛けましょう。
水を流しながら運転する
ディスポーザー運転中は、必ず水を流しながら使用しましょう。水を流さずに運転すると、生ゴミが粉砕されなかったり、詰まりが発生する原因になったりと、ディスポーザーに負担がかかります。
必要な水の量の目安は、毎分約8リットル以上です。生ごみ投入後に親指の太さほどの水を流したうえで運転を開始しましょう。運転中に破砕音が小さくなっても、内部に生ごみが残っている可能性があるため10秒程度水を流しながら運転することをおすすめします。
こまめに電源スイッチを切る
ディスポーザーを長期間使用しないときは、本体の電源スイッチを切りましょう。使用していないときでも約1Wの電力を消費しているため、こまめにスイッチを切ることでディスポーザー本体への負担も軽減できます。
また、電気代の節約や、万一の事故に備えることもできるため、長期間使用しない場合は本体のスイッチを切ることをおすすめします。
定期的にメンテナンスする
ディスポーザーを長く使うためには、定期的なメンテナンスが重要です。使用後は、中性洗剤にて洗浄し、しつこい汚れが付着している場合は氷を粉砕することで臭いや本体の傷みを予防できます。
日々のお手入れに加えて、1ヶ月に1回程度、本体の外観チェックも必要です。水漏れなど外観に異常がないかの確認を行い、異常が見られた場合は修理を依頼しましょう。
また、1年に1回、専門の会社による点検を依頼しましょう。パッキンなど消耗品の劣化状況も調査してもらえるため、水漏れなどのトラブルを事前に防止できます。
ディスポーザーの寿命をのばすためのメンテナンス方法
ディスポーザーを少しでも長く使用するために、ご自身でできるお手入れの方法を解説します。日々のメンテナンスを行うことでディスポーザーへの負担が抑えられ、長く使うことが可能となります。
本体の内部を洗う
ディスポーザー使用後、本体内部を中性洗剤とスポンジにて洗浄します。内部を洗う場合は、万一の事故などに備えて本体の電源を切り、厚手のゴム手袋を着用しましょう。
スポンジ洗浄では落ちないしつこい汚れが付着している場合は、氷を入れて粉砕します。粉砕が完了したら、約5リットルのため水を一気に流しましょう。定期的に氷を粉砕することで、汚れの蓄積を防止できます。
排水管に水を流す
日々の洗浄に加えて、1週間に1回程度、フタを取り外して約5リットルのため水を一気に流しましょう。配管内に付着した卵の殻やカレーのルーなどの流れにくいもの、付着した汚れを取り除けるだけでなく、詰まりや臭い、傷みを防止できます。
また、旅行などで長期間外出する前に、ため水を流すことで臭いの防止にもなります。
本体の水漏れを確認する
1ヶ月に1回程度、ディスポーザー本体や配管から水漏れがないかの確認をしましょう。また、外観のチェックを行い、錆や表面の剥がれなどの確認も行うことをおすすめします。
水漏れなどの異常が見つかった場合は、メーカーへ問い合わせをして対処法を確認し、必要に応じて専門の業者へ修理を依頼しましょう。
ご自身で処置をすると、状況が悪化する可能性もあるため、まずはメーカーへ問い合わせることをおすすめします。
【関連動画】 ディスポーザーのお手入れ(CIALAC/シャラク)
寿命が近づいたディスポーザーを使用する際の問題点
ディスポーザーを長く使用して耐用年数が近づいている場合、故障などのトラブルが発生する可能性が高くなります。破砕機本体に白い粉が見られたり、破砕機本体や排水管から水漏れがあったり、運転音が大きくなったりする現象は、故障する前兆と考えられるでしょう。
ここでは、寿命が近づいたディスポーザーを使用する際の問題点を紹介します。問題点やリスクを認識しておくことで、早期発見に繋がるので、参考にしてみてください。
部品が劣化する
ディスポーザー本体内部のパーツは耐用年数が5年程度のものが多く、本体よりも先に寿命を迎える可能性が高くなります。
劣化する部品としては、ジョイントや固定刃、回転刃のほか、オイルシール、電動機、制御盤各種パッキンなどが挙げられます。
使用状況や使用頻度によっても異なりますが、これらは消耗部品となるため、定期メンテナンスの際に状況を確認してもらうことをおすすめします。
部品の保有期間がある
補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後7年が目安となります。7年が経過すると、メーカーに補修用の部品がなくなる可能性があり、修理ができなくなります。
ディスポーザーを長く使用している場合、部品の保有状況によっては故障しても修理ができない可能性が高く、そのような状況では本体の交換が必要となります。
故障やトラブルのリスクが高まる
ディスポーザーの耐用年数が近づくと、機器の劣化により本来の性能を発揮できない可能性があります。性能が低下して粉砕能力が低下すると、噛み込みや詰まりが発生しやすくなり、結果的に故障の原因に繋がります。
また、各パーツの耐用年数が5年のため、5年を経過すると故障やトラブルのリスクが高まるといえるでしょう。長く使用したディスポーザーは、故障やトラブルが発生した場合、修理で直らない場合もあり、状況によっては本体の交換が必要なケースも考えられます。
ディスポーザーの寿命がくる前に本体を交換しよう
ディスポーザーを少しでも長く、安心して使用していただくためには、正しく使用するだけでなく日々のメンテナンスや定期的な点検を実施することが重要です。
耐用年数を経過すると、必ず故障するというわけではありませんが、確実に機器の劣化が進んでいるため修理してもまた別の不具合を起こす可能性も高くなります。
長く使用したディスポーザーは、修理を繰り返すよりも、本体を交換した方が結果的に価格を抑えられるということもあります。修理を依頼した際は、同時に本体の点検も依頼することをおすすめします。
日本製のディスポーザー「CIALAC」は、ニッコー株式会社がPanasonic(パナソニック)社のディスポーザー特許を公式に取得して製造しているディスポーザーです。埼玉県にあるニッコーの自社工場で製造し、東京圏のディスポーザー付き新築マンションの4割程度でご採用いただいています。※2024年3月末時点で採用率38.7%(2023年度中に東京圏の新築マンション向けに出荷されたディスポーザに占めるCIALACの割合)Panasonicのディスポーザー(KD-132、KD-133、KD-133V1など)の買い替えを検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ディスポーザーについて、
お問い合わせ、ご相談はこちら
法人の方もこちらからお問い合わせください
【参照サイト】CIALAC よくある質問