生ごみを水道水と一緒…

ディスポーザーの詰まりを解消する方法を紹介!原因や予防策も解説
ディスポーザーが詰まって水が流れない場合、ディスポーザーだけが原因ではなく排水管や排水桝に詰まりが発生している場合も考えられます。詰まりの原因は様々ですが、軽度の詰まりであればご自身で解消することも可能です。
本記事では、ディスポーザーの詰まりを自分で解消する方法や、原因・予防策についても紹介します。ただし、ここで紹介する方法は、軽度の詰まりを解消する方法ですので、詰まりが直らない場合は無理に解消しようとせず、専門の会社に依頼しましょう。
ディスポーザーの詰まりを解消する方法
ディスポーザーの詰まりが軽度であればご自身で解消することが可能です。ただし、やり方を間違えてしまうと詰まりの悪化や故障の原因にもなるため、メーカーや専門の会社に問い合わせをして適切なアドバイスのもとで実施することをおすすめします。
ディスポーザー本体の清掃
処理しきれなかった生ごみがディスポーザー本体に詰まっている場合、破砕部の掃除をすることで詰まりが解消されることがあります。蓋を開けて破砕部を確認し、処理しきれていない生ゴミが詰まっている場合は取り除きましょう。その際、万一の事故に備えてスイッチが切れていることを確認し、厚手の手袋を着用して掃除をすることをおすすめします。また、取り切れないゴミやしつこい汚れは、氷を粉砕してため水を一気に流すことで除去できます。
真空式クリーナーを使用
ディスポーザー本体が詰まりの原因ではない場合、排水管内で詰まりが発生している可能性があります。その場合、真空式クリーナーを使用して詰まりを解消しましょう。
配管内を陰圧にすることで、配管内に詰まった異物を動かし、詰まりを解消することができます。使用の際は、水が飛び散る可能性もあるため、周辺のものが濡れないように養生をしておきましょう。
工事会社へ依頼
ディスポーザーの清掃やラバーカップ・真空式クリーナーを使用しても詰まりが解消されない場合は、専門の会社へ依頼しましょう。軽度の詰まりであれば、ご自身で解消できる可能性もありますが、ディスポーザー自体の故障や配管内の頑固な詰まり、排水桝での詰まりが原因の場合は違ったアプローチが必要となります。
無理に解消しようとすると状況が悪化する可能性もあるため、専門の会社に任せることをおすすめします。
ディスポーザーの詰まりを解消する際の注意点
ディスポーザーの詰まりをご自身で解消する場合、注意しなければならないことがあります。無理に解消しようとすると、詰まりを悪化させるだけでなくディスポーザーの故障や水漏れを引き起こす可能性もあります。さきほど紹介した詰まりの解消方法を実施する際は是非参考にしてみてください。
1. 排水管の形状を確認
キッチンの下の収納扉を開き、ディスポーザーに繋がる排水管の形状を確認しましょう。排水管の代表的な種類は、塩ビ管とジャバラの2種類です。ジャバラの場合は、ラバーカップや真空式クリーナーの使用は控えましょう。
ジャバラは塩ビの排水管と異なり動きやすい性質があるため、陰圧をかけた際にジャバラが動いて結合部がはずれ、漏水する恐れがあります。強固に接着している場合は問題ありませんが、経年などにより接着力が弱まっている可能性も考えられるため、無理な使用は控えるようにしましょう。
2. ワイヤーの使用は不可
キッチンやトイレが詰まったときによく使用されるワイヤーの先端にブラシが付いた道具があります。排水口から挿入して異物を除去するためのものですが、ディスポーザーが設置してある状態だと使用できない場合があります。
通常であれば、排水口からワイヤーを挿入して排水管の中を通して異物を除去できますが、ディスポーザーは排水口の直下に設置されているためワイヤーを挿入する隙間がありません。
排水管に掃除口が付いている場合は、掃除口からワイヤーを挿入できます。ただし、詰まりにより水が流れない場合、掃除口を開けると水が溢れる可能性もあるため蓋を開ける際は注意が必要です。
3. 液体パイプクリーナーの使用はNG
液体パイプクリーナーのような強酸性、強アルカリ性の洗浄剤や強力な薬品は、ディスポーザー本体を傷める可能性もあるため使用は控えましょう。本体のコーティングが剥がれて錆が発生したり、水漏れしたりするため注意が必要です。
ただし、酵素系のパイプクリーナーについては使用できる場合があります。使用前にメーカーに確認をした上で問題無ければ使用してもよいでしょう。
4. 熱湯は流さない
熱湯はディスポーザー設置の有無に関わらず流せません。排管やディスポーザーは耐熱温度が決められており、熱湯を流すと配管が膨張して破裂する恐れがあります。水漏れやディスポーザーの故障の原因にもなるため、熱湯は流さないように注意しましょう。油汚れなどが気になる場合は、熱湯に水を混ぜて冷ました状態で流すことをおすすめします。
ディスポーザーの詰まりの原因
ディスポーザーの詰まりの原因は様々で、特定するためには専門の会社に依頼する必要があります。ここでは、代表的な詰まりの原因を紹介します。
ディスポーザー本体の故障
水の流れが悪い時や、流れない場合はディスポーザー本体の故障が原因で正常に生ごみを破砕できていないかもしれません。ただし、故障ではなく生ごみを処理しきれていない可能性も考えられます。
投入量を少なくしたり、繊維質の強いものなど処理しづらい生ごみは細かくカットしたりすることで、処理しやすくなります。これらを実施してもうまく破砕されずに生ごみが残る場合は故障の可能性があるため、専門の会社へ修理を依頼することをおすすめします。
汚れの蓄積
油や卵の殻、カレーのルーなどはディスポーザーで処理することは自体は可能ですが、流れにくい性質があるため排水管に溜まりやすく、蓄積すると詰まりの原因になります。
これらの流れにくい生ごみはなるべく流さないようにしましょう。誤ってディスポーザーに投入した場合は、ため水をいっきに流して排水管に残らないようにする必要があります。
排水桝の詰まり
戸建てにお住まいの場合は、排水桝が詰まっている可能性も考えられます。敷地内の外構部に排水桝の蓋があり、あけると排水桝の状況が確認できます。水面に油分が溜まったり桝底にゴミが沈殿したりしている可能性があるため、ひしゃくなどで取り除く必要があります。
また、排水桝に通じる配管が詰まっている場合はワイヤーなどで異物を除去したり、高圧洗浄で清掃したりするという方法もあります。排水桝の洗浄がご自身で手に負えない場合は無理せず専門の会社に依頼することをおすすめします。
ディスポーザーの詰まりを予防する方法
ディスポーザーの詰まりは、適切な使用方法を守ることである程度の予防ができます。処理しづらいものや詰まりやすいものを流さないだけでなく、日々のメンテナンスも重要となります。ここでは、ディスポーザーの詰まりを予防するための方法をいくつかご紹介します。
油など詰まりやすいものを流さない
油やカレーのルー、卵の殻など流れにくいものは詰まりの原因にもなるため、なるべく流さないように心掛ける必要があります。また、繊維質の強いものなどは処理しにくいため、細かくして少量ずつ投入し、処理出来なかった場合は破砕部から取り出して廃棄しましょう。
流せるもの、流せないものは製品ごとに異なるため、使用する製品の取扱説明書に記載の事項を確認して適切に使用することで詰まりを予防できます。
ディスポーザーをこまめに掃除する
ディスポーザーに汚れが蓄積すると水が流れにくくなる可能性があります。ディスポーザー使用後は、処理しきれず破砕部に残ったごみを除去し、中性洗剤で洗浄して清潔に保ちましょう。
破砕部を掃除する際は、必ず本体のスイッチをオフにした状態で、厚手の手袋を装着して清掃するようにしてください。
氷を粉砕する
破砕部にしつこい汚れが付着している場合は、氷を投入して粉砕し、ため水を一気に流すことで除去できます。中性洗剤で洗っても落ちない汚れなどは、氷を使った洗浄方法を試すと良いでしょう。中性洗剤での清掃とあわせて定期的に実施するのがおすすめです。
ため水を流す
1週間に1回程度、蓋を取り外し、ため水を一気に流して排水管内に溜まった汚れを落としましょう。流れにくいものを流せるだけでなく、臭いの発生や本体の傷みを予防できる効果があります。また、旅行前など長期間ディスポーザーを使用しない場合に実施すると、臭いや詰まりの予防に効果的です。
定期的な点検を依頼
日々のメンテナンスだけでなく、専門の会社に点検を依頼することで、ディスポーザー排水処理槽の状況や水の流れ方を確認してもらえるだけでなく、ゴムパッキンなど消耗品の状態も確認してもらえます。点検することで、詰まりの予防だけでなく、水漏れなどを予防することもできます。
また、マンションにお住まいの場合は、配管洗浄も詰まりの予防に効果的です。マンションの管理組合によっても異なりますが、1年に1回マンション全体の配管清掃を実施していることが多いため、管理組合に実施の有無を確認しましょう。
ディスポーザーが詰まった時はすぐに対処しましょう
ディスポーザーが詰まった時は、メーカーや工事会社へ確認をした上で本記事にて紹介した解消方法を実施してみましょう。軽度であればご自身で解消することもできますが、なかなか詰まりが解消されない場合は専門の会社へ依頼することをおすすめします。
また、ディスポーザーや配管の詰まりだけでなく、ディスポーザー自体が故障している可能性も考えられます。ディスポーザーの耐用年数は機種やメーカーにもよりますが7~10年といわれており、長年使用している場合は交換も検討する必要があります。
【関連記事】ディスポーザーの寿命は何年?交換時期をのばす工夫とメンテナンス方法も紹介
日本製のディスポーザー「CIALAC(シャラク)」は、ニッコー株式会社がPanasonic(パナソニック)社のディスポーザー特許を公式に取得して製造しているディスポーザーです。埼玉県にあるニッコーの自社工場で製造し、東京圏のディスポーザー付き新築マンションの4割程度でご採用いただいています。※2024年3月末時点で採用率38.7%(2023年度中に東京圏の新築マンション向けに出荷されたディスポーザーに占めるCIALACの割合)Panasonicのディスポーザー(KD-132、KD-133、KD-133V1など)の買い替えを検討されている方に特におすすめです。
ディスポーザーの交換を検討中の方はお気軽にお問い合せください。
ディスポーザーについて、
お問い合わせ、ご相談はこちら
法人の方もこちらからお問い合わせください
【関連記事】ディスポーザーから水漏れする原因と修理費用を解説!応急処置の方法も紹介
【関連記事】【自分でできる】キッチン排水口のつまりの直し方7選!予防方法も解説