生ごみを水道水と一緒…

ディスポーザーから水漏れする原因と修理費用を解説!応急処置の方法も紹介
毎日使用するディスポーザーから水漏れしていた場合、どう対処すれば良いのか悩む方は多いかもしれません。水漏れを発見したら、まずはメーカーや修理業者に連絡をし、見てもらえるまでは応急処置を行いましょう。修理せずに壊れたまま使用したり、自分でその場しのぎの修理をしたりして使い続けてしまうと、状況が悪化してしまう恐れもあります。
そこで本記事ではディスポーザーからの水漏れについて、原因と修理方法、応急処置の方法などを解説します。また、修理費用の目安についても紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
ディスポーザーから水漏れしたときの応急処置方法
ディスポーザーからの水漏れを発見した場合、まずメーカーの相談窓口や、設置を依頼した工事会社に連絡をしましょう。工事会社に修理を依頼してもすぐに来てもらえない場合は、応急処置の方法を確認しましょう。
水漏れした際、ディスポーザーの使用は控えるべきですが、シンク自体の使用を控えることは難しいはずです。連絡をした際に応急処置方法を相談し、シンクを引き続き使用できるような方法を確認しましょう。
ここでは、メーカーなどに連絡をすることを前提とした上で、ディスポーザーから水漏れした場合の応急処置方法の一例を紹介します。
バケツや洗面器で受ける
家にあるバケツや洗面器などをディスポーザーの真下に置き、水が広がらないようにしましょう。水が床に落ちる状態が続いていると、カビの原因になったり、ひどい場合は床に落ちた水が階下の部屋の天井まで浸透したりする可能性もあります。
これ以上水を落とさないためにも、水漏れを発見次第、最初に実施すべき方法になります。
ゆるみがある箇所の締め直しをする
ディスポーザーは様々なパーツで構成されており、パーツの結合部から水が漏れることもあります。結合部はねじ込み式となっており、ゆるみが原因で水が漏れている可能性もあります。
自己判断ではなく、メーカーや取付を行った工事会社からの指示を仰ぐことが前提ですが、ゆるみがある場合は、手で締め込むことで水漏れが解消される場合があります。
締め込んでも水が止まらない場合は、内部のゴムパッキンの劣化やその他の原因が考えられます。無理に締め込むと破損の原因にもなるため、必ずメーカーなどに確認をした上で行いましょう。
配管補修用テープで止水する
亀裂や穴が開いており、水が漏れている箇所が明確な場合は、配管補修用テープを巻くと一時的に水が止まります。配管補修用テープはホームセンターで購入が可能で、水に強い特殊なテープです。
亀裂や穴から水が漏れている場合には効果の高い応急処置の方法ですが、必ずメーカーなどに確認をした上で行いましょう。
ディスポーザーの水漏れの原因と修理方法・費用の目安
ディスポーザーは大きく分けて3つの部分から構成されています。どの部分から水漏れしているかによって、原因や修理方法・費用がある程度推測できます。水漏れしている場所を実際に確認してみましょう。
実際に水漏れが発生した場合の原因特定や修理方法、費用の詳細は専門の工事会社による現地確認が必要となります。ここで紹介する内容は、一例としてご覧ください。
ディスポーザー本体上部からの水漏れの原因・修理方法
ディスポーザー本体上部で水漏れが発生した場合、シンクとの接点であるシンクフランジ部分から漏れているかもしれません。シンクフランジはねじ込み式となっており、結合部分の不具合が原因で水漏れが発生する事例があります。
修理費用の参考として、部品代や出張費も込みで2万~6万円程度かかります。
シンクフランジ部分の亀裂
経年劣化によりシンクフランジに亀裂が入っている場合があり、その亀裂の影響で締め込みが弱くなって水が漏れることがあります。亀裂が入った部材は再利用ができないため、新しい部品に交換する必要があります。
パッキンゴムの腐食
シンクフランジの中に、パッキンゴムと呼ばれる部材があります。パッキンゴムは、ゴムの弾力性を利用して隙間を埋めることで水漏れを防ぐ役割がありますが、ゴムが劣化して腐食すると水が漏れることがあります。
その場合、新しいパッキンゴムに交換することで水漏れが解消されます。
ディスポーザー本体からの水漏れの原因・修理方法
ディスポーザー本体より水漏れしている場合、原因箇所の究明が難しく、ディスポーザー本体の交換が必要になる可能性があります。
修理費用については、部品交換であれば2万~6万円程度、本体交換となれば8万~16万円程度かかります。
内部の腐食
本体の内部自体が腐食している場合、専門の工事会社により分解して点検をしなければ、水漏れ箇所の特定はできません。現在の製品で内部が腐食することはありませんが、古い機種は鋳鉄などの素材で作られている場合があり、腐食による水漏れが生じる可能性があります。その場合、本体の交換が必要となります。
本体の損傷
物をぶつけて本体が損傷することが原因で、そこから水が漏れることがあります。部品交換で済む場合もありますが、損傷の範囲が大きい場合や漏水している場合は、本体交換が必要になります。
排水管からの水漏れの原因・修理方法
ディスポーザー本体の下から排水口までの間で水が漏れている場合は、本体と排水管の接点や、排水管自体の不具合が原因となります。
排水管の交換やゴムパッキンの交換が必要なため、修理費用は2万~6万円程度かかります。
本体との結合部分の劣化
ディスポーザー本体と排水管の結合部分にあるゴムパッキンが、経年により腐食している可能性があります。
また、ゴムパッキンだけでなく部材自体が経年劣化している可能性も考えられるでしょう。その場合は、ゴムパッキンや部材を交換することで水漏れが解消されます。
排水管の損傷
排水管本体の取付不良や、経年劣化により亀裂が入ることで水が漏れることがあります。
また、使用年数に関係なく、物をぶつけて割れてしまうなどの外的要因により損傷しているかもしれません。この場合は新しい部材に交換する作業が必要になります。
ディスポーザーの本体交換の目安は7~10年
ディスポーザーの耐用年数は7~10年と言われています。水漏れが発生したディスポーザーについて、長く使用している場合はすでに耐用年数を超えている可能性もあるため、修理するよりも新品に交換した方が良いでしょう。
長く使用していると、一度修理してもまた別の場所で不具合が起きる可能性も高くなります。不具合が起きる頻度も増えるため、何度も修理するより新品に交換した方が、結果的にコストを安く抑えられる場合もあります。
もし、ディスポーザーからの水漏れを発見した場合、長年使用しているものであれば新品交換も検討するようにしましょう。
ディスポーザーからの水漏れの修理費用を安く抑える2つの方法
ディスポーザーの水漏れの修理費用は安くても1万~2万円以上かかるため、なるべく費用を抑えたいでしょう。工事会社を比較検討するだけでなく、キャンペーンなどを活用すると、さらに費用を抑えられる可能性があります。
ただし、費用だけではなく内容を確認し、疑問や不安を解消してくれる工事会社を見つけることが重要です。
ここでは修理費用だけでなく、本体交換の時も利用できる方法を2つ紹介しますので、参考にしてみてください。
1. マンションディスポーザー交換キャンペーンを利用する
マンションにお住まいの方に限りますが、本体交換を検討している場合は、キャンペーンを利用するのも選択肢のひとつです。マンション内で一括注文するタイミングに合わせることで、通常の価格より安く本体を交換できるというキャンペーンがあります。
使用年数にもよりますが、長く使用しているのであれば、新品に交換することをおすすめします。
キャンペーン期間は年に数回設けられているケースがあるので、管理会社に確認してみましょう。
2. 保険の適用可否を確認する
ディスポーザーの水漏れを修理する場合、火災保険が適用される可能性があります。火災保険に、建物電気的・機械的事故特約が付いている場合、電気的・機械的な事故によって損害を生じた場合は補償されることがあります
注意点として、経年劣化が原因の場合は適用されないなどの条件がありますので、詳しくは保険会社に連絡をし、保険が適用される条件をヒアリングしておくと良いでしょう。
ディスポーザーの水漏れは応急処置をして専門の工事会社へ依頼しましょう
ディスポーザーから水漏れした場合、まずはメーカーの相談窓口や設置した工事会社へ連絡しましょう。その上で応急処置を行い、水漏れ箇所の確認や修理業者の選定を行います。
修理費用の目安はおおよそ2万~6万円、本体交換を行う場合は8万~16万円程度となります。
長年使用したディスポーザーから水漏れが発生しているのであれば、修理ではなく本体の交換も検討しましょう。
本体交換の場合は、将来的なメンテナンスを考慮すると、メーカーが設置や修理対応までサポートしているディスポーザーを選ぶのがおすすめです。ディスポーザーの交換をお考えの方は、ぜひNIKKOへお問い合せください。
ディスポーザーについて、
お問い合わせ、ご相談はこちら
法人の方もこちらからお問い合わせください
【参照サイト】 損保ジャパン 商品・補償内容