生ごみを水道水と一緒…

マンションのディスポーザー、交換時期を見極めるポイントとは?
生ごみを細かく粉砕し、水道水と一緒に流せるディスポーザーは、毎日の生活を便利にする設備として、近年多くのマンションに設置されています。
国産ディスポーザーをはじめ、安全性や利便性の高い商品もありますが、どんな商品であっても機械である以上は、使用を続けるうちに摩耗や劣化が進み、いずれ交換が必要となることもあります。また、日常的にディスポーザーを使用している方でも、交換のタイミングについて詳しくご存じない方も少なくありません。この記事では、ディスポーザーの寿命や交換時期を見極めるためのポイントをご紹介します。
ディスポーザーの交換時期とは?
交換時期を見極めるためには、まずは一般的なディスポーザーの寿命と、劣化のサインについて知っておく必要があります。
ディスポーザーの寿命と劣化のサイン
ディスポーザーの寿命は一般的に7~10年と言われています。以下のような劣化のサインが見られたら交換を検討する必要があります。
- 異常な騒音:通常の運転時よりも大きな音や異音が発生している場合は、内部の部品が摩耗している可能性があります。
- 排水の不調:水の流れが悪くなったり、詰まりが頻繁に発生したりする場合は、ディスポーザーの性能の低下が疑われます。
- 異臭の発生:生ごみが完全に処理されていないことで、悪臭が発生する場合があります。
【関連記事】ディスポーザーの寿命は何年?交換時期をのばす工夫とメンテナンス方法も紹介
交換を判断するためのチェックリスト
以下のチェックリストでは、ディスポーザーの交換について判断するためのポイントをまとめています。これらの項目にひとつでも当てはまる場合は、交換を検討するタイミングかもしれません。
- 異音が発生している
- 排水がスムーズに行われない
- 使用中に異臭がする
- 動作が不安定になっている
- 設置から7年以上経過している
何年経ったら交換を検討すべき?
一般的にディスポーザーの寿命は7~10年ですが、使用頻度やメンテナンスの状況などで前後する場合があります。ただし、上記で紹介したチェックリストに該当するなど、明らかな不具合のある場合は、無理に使い続けることで事故につながる可能性もあるため、早めの交換をおすすめします。
なお、ディスポーザーによる事故や派生するトラブルについては、下記のコラムで詳しく紹介しています。
【関連記事】ディスポーザーによる事故やトラブルを紹介|事故を防ぐ正しい使い方を解説
ディスポーザー交換の費用は?
本体価格、工事費、出張費を合わせると?
ディスポーザーを交換する際には、ディスポーザー本体の価格だけでなく工事費や既存機器の処分費もかかることが一般的。合計するとおよそ10万円前後になる場合が多いようですが、機種によっては20万円程度発生する場合もあります。
部品交換だけで不具合が解消するようであれば、安価に済むことも。しかし、そのような場合でも、部品代に加えて工事費や出張費がかかるケースが一般的です。
メーカー保証期間の確認も
また、メーカーや機器によっても異なりますが、保証期間内に故障が発生した場合、通常はメーカーが無料で修理を行います。保証期間は一般的に購入後1~2年程度とされています。ただし、保証の対象は標準的な使用状況での故障に限られるため、すべての故障が無料修理の対象になるわけではないので、注意が必要です。
保証期間や無料修理規定は、ディスポーザー購入時に添付されている保証書に記載されているため、大切に保管しておきましょう。
ディスポーザーの寿命をのばし、長く使うには?
ディスポーザーをできるだけ長く使用するためには、メーカー推奨の方法で正しく使う必要があります。取扱説明書に記載された内容を改めて確認してみると良いでしょう。ここからは、ディスポーザーの寿命をのばし、交換頻度を減らすための一般的な方法を解説します。
入れてはダメなものを知る
どのディスポーザーにも、入れて良いものと、ダメなものがあります。誤って入れてしまうと詰まりや噛み込み、故障の原因となる可能性があるので、注意が必要です。一般的なディスポーザーで入れてはいけないものには、下記のものがあります。
- 貝殻や蟹の殻など固いもの
- 卵の殻
- 多量の油
- 生ごみ以外のゴミ
- 薬品類や強力な洗浄剤
卵の殻自体は、固いものではないのでディスポーザーで処理が可能ですが、比重が重いためスムーズに流れずに排水管に溜まることがあります。サランラップや煙草の吸殻などの生ごみ以外のゴミも、投入すると故障の原因になります。
また、掃除の際に薬品類や、強アルカリ、強酸性の洗浄剤などを投入すると、本体の故障や内部のコーティングが落ちて錆の原因にもなります。ディスポーザーを清掃する際は強力な洗浄剤を使用するのではなく、中性洗剤の使用をおすすめします。汚れがしつこい場合は氷を粉砕させた後、ため水を流して洗浄しましょう。
【関連記事】 ディスポーザーに入れてはダメなものを紹介!使い方や注意点も解説
こまめなお手入れを心がける
日々のメンテナンスを行うことでディスポーザーへの負担が抑えられ、長く使うことができます。
ディスポーザー使用後、本体内部を中性洗剤とスポンジにて洗浄します。内部を洗う場合は、万一の事故などに備えて本体の電源を切り、厚手のゴム手袋を着用しましょう。スポンジ洗浄では落ちないしつこい汚れが付着している場合は、氷を入れて粉砕します。粉砕が完了したら、約5リットルのため水を一気に流しましょう。定期的に氷を粉砕することで、汚れの蓄積を防止できます。
【関連動画】 ディスポーザーのお手入れ(CIALAC/シャラク)
さらに1週間に1回程度、フタを取り外して約5リットルのため水を一気に流すと、カレーのルーなどの油分の多い汚れを取り除くことができます。旅行などで長期間外出する前にも、ため水を流しておくことで臭いの発生を防止することができます。
オートクリーニング機能付きの機種を選ぶ
現在、さまざまなディスポーザーが発売されていますが、内部を自動で清掃し、常に清潔な状態を保つことができる「オートクリーニング機能」が付いた機種を選ぶのもひとつの方法です。
創業115年を超えるニッコー株式会社が、埼玉県にある自社工場で製造している日本製のディスポーザー「CIALAC(シャラク)」も、オートクリーニング機能を搭載。他にも、コンパクト設計、チェーンミル方式、使いやすさと機能性を兼ね備えています。Panasonic(パナソニック)社のディスポーザー特許を公式に取得して製造しているため、現在、KD-132、KD-133、KD-133V1のディスポーザーをお使いの方で買い替えをご検討されている方には、同じ特長をもつ「CIALAC」への買い替えが特におすすめです。
- コンパクト設計:シンク下の限られたスペースにも設置可能で、キッチンの美観を損ないません。
- チェーンミル方式:鎖状となった破砕刃で効率的に生ごみを細かく処理し、万一異物が混入した場合も噛み込みしにくい構造です。
- オートクリーニング機能:内部を自動で清掃し、常に清潔な状態を保ちます。
CIALACは、東京圏のディスポーザー付き新築マンションの4割程度でご採用いただいています。※2024年3月末時点で採用率38.7%(2023年度中に東京圏の新築マンション向けに出荷されたディスポーザに占めるCIALACの割合)
現在、他の機種をお使いの場合でも、お気軽にお問い合わせください。ニッコーの専門スタッフが最適な機種をご提案し、迅速に対応いたします。
早めの検討で、安全・快適なキッチンを
ディスポーザーの耐用年数を経過すると、必ず故障するというわけではありませんが、確実に機器の劣化が進んでいるため修理してもまた別の不具合を起こす可能性も高くなります。無理をして使い続けることで、思わぬ事故やトラブルにつながる場合も。
費用面でも、長く使用したディスポーザーの修理を繰り返すよりも、本体を新しいものに交換した方が、結果的に価格を抑えられるというケースもあります。
本体交換の場合は、将来的なメンテナンスを考慮すると、メーカーが設置や修理対応までサポートしているディスポーザーを選ぶのがおすすめです。ディスポーザーの交換をお考えの方は、ぜひニッコー株式会社へお問い合せください。