

![]() |
![]() |
|
項目にないご質問は、こちらからお問い合わせください |

- Q. 浄化槽で汚水がきれいな水にかわるしくみを教えて下さい。
- Q. 浄化された水の放流先はどこですか。
- Q. 浄化槽設置補助金について教えて下さい。
- Q. 浄化槽の設置場所は家のどの辺りになりますか。
- Q. 浄化槽の維持管理はなぜ必要なのでしょうか。
- Q. 浄化槽の維持管理はどこに頼めばよいのでしょうか。
- Q. 浄化槽設置後の注意点をいくつか教えて下さい。
- Q. 2週間ほど留守にしますが、浄化槽の電源は切った方がよいですか。
- Q. 浄化槽の臭いが気になるのですが、どうしたらよいですか。
- Q. 浄化槽からの音が気になるのですが、どうしたらよいですか。
Q.浄化槽で汚水がきれいな水にかわるしくみを教えて下さい。
A.
浄化槽に流入した汚水は固形物の沈殿・ろ過といった物理作用と嫌気性バクテリアによる分解で、ある程度浄化されます。さらに好気性バクテリアによる二段階の生物処理を行い、汚水は浄化されます。
Q.浄化槽の維持管理はなぜ必要なのでしょうか。
A.
浄化槽の正常な機能を維持するためには、定期的な保守点検による異常の早期発見と清掃管理を行わなければなりません。維持管理を適切に行わないと、放流水質が悪化して、逆に水質汚染の原因となってしまいます。
Q.浄化槽設置後の注意点をいくつか教えて下さい。
A.
浄化槽の機能を正常に維持するために、日頃から十分に心掛けてご使用下さい。
トイレ : | トイレットペーパーは水に溶けやすいものを適量使用して下さい。またペットの糞、タバコの吸 殻、紙おむつなどは流さないで下さい。 |
洗面・浴室 : | 浴槽の残り湯と洗濯水を一度に流さないようにして下さい。 |
台所 : | 三角コーナーには細かいネットをかぶせて、野菜くずなどはできるだけ流さないようにして下 さい。また使用後の油は市販の凝固剤で固め、生ゴミとして出して下さい。 |
Q.2週間ほど留守にしますが、浄化槽の電源は切った方がよいですか。
A.
浄化槽の電源は絶対に切らないで下さい。電源を切ると浄化槽内に必要な空気を送るブロワが停止し、微 生物の働きを弱めたり死滅させたりして、浄化槽の機能を停止させることになります。
Q.浄化槽の臭いが気になるのですが、どうしたらよいですか。
A.
臭気の原因は、主に浄化槽の清掃不足か排気設備の不良などによって、槽内のバクテリアが適正な状態ではないことが考えられます。これらの対処には専門知識が必要な場合もありますので、維持管理を依頼している保守点検業者にご連絡して下さい。